1、作品の概要
『こちらあみ子』は、日本の映画。
2022年7月に公開された。
上映時間は104分。
監督は森井勇佑。
主演は大沢一菜(新人)。
音楽は青葉市子が担当。
青葉市子『もしもし』が主題歌。
今村夏子の小説『こちらあみ子』が原作。
2024年7月現在、アマゾンプライムビデオで配信中。
2、あらすじ
広島に住む小学5年生のあみ子(大沢一菜)は、他人の気持ちを理解できず、変わり者で学校でも問題児だった。
母(尾野真千子)の書道教室に来ているのり君が好きで付きまとうが、彼からは疎まれていた。
父(井浦新)は優しく、兄とも仲が良く、父と再婚した母とはすこしギクシャクしていたが、あみ子と一家は幸せだった。
しかし、妊娠中だった母が死産し、励まそうとあみ子が庭に「弟の墓」を作ったことで、母は壊れてしまい寝たきりの生活を送るようになる。
あみ子は中学生になるが、兄は荒れて暴走族になり、父はあみ子に対して冷たく無関心になっていくが・・・。
3、この作品に対する思い入れ、観たキッカケ
原作の今村夏子『こちらあみ子』がめっちゃ好きで、以前から映画も気になっていました。
Xで原作を読んだ人が、映画も良かったと言っていて気になっていました。
アマゾンプライムで無料配信されていたので観てみました。
アマゾンプライム様様です。
4、感想(ネタバレあり)
原作の小説『こちらあみ子』は、あみ子の主観で語られ、信頼できない語り手が語る不穏さが堪らない作品です。
『むらさきのスカートの女』がこの手法の最高峰だったかと思いますが、今村夏子はこのざわっとする感じが特徴的な作家です。
映画ではなかなかその不穏さを表現するのが難しかったかと思いますが、それでもあみ子役の大沢一菜がめちゃくちゃハマり役だったことと、父役の井浦新、母役の尾野真千子の演技がだいぶエモーショナルで、崩壊していく家族のリアリティがずっしりと原作以上に重く感じられました。
母とあみ子の関係は、血が繋がってない義理の関係だからというより相性的に最悪。
几帳面で繊細そうな母にとって、奔放なあみ子の行動は神経に障るのでしょう。
誕生日の写真撮影の時に、まだ髪を直しているのに写真を撮ってしまったあみ子に対してイラつくシーンを観て思いました。
しかし、それでも根は純粋で優しいところもあるあみ子。
死産でお腹の子供を失って落ち込む母は、そんなあみ子の良いところを感じて歩み寄ろうとします。
一時はその試みはうまくいくように思えましたが、あみ子の純粋な善意が母を破壊してしまいます。
他者を顧みずに純粋に振る舞うことは、時には暴力として相手も自分も破壊してしまう。
純粋さが生み出す暴力と破壊。
そんなアンビバレンツが痛みを伴う形で描かれていたと思います。
そんなあみ子の一番の理解者は、優しい父だったのだと思います。
しかし、父も死産と妻が病んだことによって徐々に壊れていきます。
井浦新の演技の良かった点は、この底なしに優しかった父が少しずつ変貌し壊れていってしまうところのグラデーションを繊細に演じていたところだと思います。
『光』の演技も秀逸でしたが、やはり好きな役者です。
愛の対義語は無関心。
憎しみはむしろ類義語だとも言います。
父は、あみ子に対してどんどん無関心になっていきます。
優しかったはずなのに、とんでもなく冷たい視線をあみ子に対して送る父。
この切り替えがドラスティックで井浦新の演技良いなぁ。
それでも持ち前の鈍感力でへこたれないあみ子。
いや、っていうか何らかの発達障害を持っているのは間違いないでしょう。
ちょっと変わった女の子というレベルを超えてます。
しっかり相談して、彼女の障害に寄り添う関わり方を周囲がするべきだったのではないかと思うのですよ。
障害を持っていること。
障害を理解すること。
僕は、障害とはシステムだと思っています。
人はそれぞれシステムを持っていますが、障害を持つということは人と異なるシステムを持っているということだと思います。
だいぶ際どいことを言っていますが、誤解を恐れずに言うと(友人の言葉を借りています)障害を持っていて健常者より下だから隔離すればいい、とかそういうことじゃないんです。
適切なかかわり方があるから、家族、社会がそのように関わればいいということです。
「ちょっと変わった女の子」という目線で関わり続けていたために、あみ子もあみ子の家族も壊れてしまいました。
もっと違った関わり方が。
結末があったのではないかなと思ってしまいます。
なんとなく、物語の趣旨からは遠く離れているのではないかなと思いますが(笑)
物語の背景って昭和っぽくて。
昭和ぐらいの時代って、なんらかの発達障害があっても認識されなくて本人と周囲にとって生きずらさがあったのではないかと思います。
もちろん、なんでもかんでも発達障害で済ませたらよいとは思いませんが。
発生している問題や、ディスコミュニケーションの原因が何なのかを考えることは大事なのだと思います。
最終的には父親からも捨てられてしまう、あみ子。
早朝に海岸に向かう場面は映画オリジナルで、「おばけなんてないさ」の幻影たちが手招きします。
海、彼岸、死。
という連想。
ラストシーンの幻想たちの手招きは、死への誘いだったと僕は解釈しました。
しかし、あみ子は誘いを振り切りこちらで生きていくことを選びます。
両親に捨てられても。
世の中は冷たくても。
「冷たくないか?」と、背後から問われて、「大丈夫じゃ!!」と力強く答えたラストシーンにあみ子なりの決意を感じました。
5、終わりに
原作とはまた違った要素を持ったよい映画だったと思います。
キャスティングも良かった。
監督の森井勇佑さんはこの映画でデビューだそうですが、よりによってなんでこんなややこしい映画を・・・、と思いました。
そこはやはり原作への深い愛情と尊敬だったのかなと思いました。
メディアミックスがさかに行われて、いろいろと問題も起きているこの昨今ですが。
やっぱり、一番大事なのはLOVE&RESPECTなのかなと思います。
↓ブログランキング参加中!!良かったらクリックよろしくお願いします!!