☆ジムで筋トレするも、イマイチ成果が出ていない理由☆
*この記事は間違って消しちゃったので、再投稿しています。
ジム通いを再開して、1ヶ月半。
最近は週6ぐらいで通っていて、プロテインなんかもトレーニング後のゴールデンタイムに飲んだり、栄養面も気にしているのに、思ったより筋トレの効果が出ていないんです・・・。
いや、焦りは禁物ってのはわかるんですけどねぇ。
思ったより、体脂肪率が下がっていないし、筋肉量も増えていません。
トレーニングのやり方に問題があるのかもしれませんが・・・。
何か他にも原因があるようにも思えます。
そんな時、職場で同僚と筋トレの話をしていて、アルコールで太る話をしていた時に、そういえば飲酒が筋トレに悪影響を及ぼすって話があったなぁって思い、調べてみました。
そうしましたら、なんと。
飲酒によって筋肉が破壊されることがわかりました。
マジすか学園!!
☆筋トレ後の飲酒がダメな5つの理由☆
①筋肉が分解される!?
飲酒をするとストレスホルモンとも言われる、コルチゾールが筋肉を分解してしまいます。
筋肉を分解って、衝撃ワードですね!!
どうせなら脂肪を分解してほしいんですが、脂肪は生きるための栄養分なんで、そっちは分解せずに取っておくようなシステムになっているみたいです。
こわっ!!
②脱水症状になってしまう!?
アルコールの分解には水分を使うため、脱水症状になりやすいです。
ビールなんかは利尿作用があるので余計に悪いですね。
脱水症状になると筋肉に栄養が行き渡らなくなり、筋肉の成長を妨げてしまいます。
③筋肉増量が抑制される!?
飲酒をすると、筋肉増量の作用を持つホルモンであるテストテロンの分泌が抑制されてしまい、せっかく鍛えても筋肉が増量されなくなります。
筋肉の修復に使われるタンパク質がアルコールの分解に使われてしまうので、余計に悪いみたいですね。
プロテイン飲んでも意味ないじゃん!!
なんてこったい!!
④睡眠が浅くなってしまう!?
アルコールの主成分であるアセトアルデヒドの作用で、睡眠が浅く不規則になってしまいます。
筋肉を増量するには、筋トレ、栄養、休息が欠かせなくて、睡眠の質の低下は筋肉にも悪い影響が出ます。
⑤体脂肪がつきやすくなる!?
お酒自体にも糖質があるため、体脂肪がつきやすくなります。
たとえ、糖質ゼロを飲んでいても、おつまみで体脂肪が増えたりするので要注意です!!
以上、筋トレ後の飲酒がダメな5つの理由でした。
ガッデム!!
今まで知らんかったぜ!!
なんてこったい!!
☆それでも飲みたい泥酔系アスリートが気をつける5つのポイント☆
それもで飲みたい人はどのようなことに気をつければ良いのか?
筋トレする人間は飲酒してはいけないのか?
以下、5つのポイントに気をつければ適度な飲酒はそれほど大きな影響が出ないみたいですね。
○飲みすぎず、適度な飲酒をする。
○トレーニング直後(1~2時間後が筋肉生成のピーク)の飲酒は避ける。
○おつまみを豆腐や、枝豆などのたんぱく質が豊富なものにする。
○水をたくさん飲む。(ゆっくり歩けたくさん水を飲め)
○糖質オフもしくはゼロのお酒を選ぶ。
まぁ、飲まなきゃいいんだけどね!!
尿酸値も問題になっていたし、飲酒量を減らします。
とりあえず、目標はビール2本(350ミリ)でいきます。
目指せ細マッチョ!!
目指せ体脂肪率ひとケタ台!!