☆夢について☆
先日観た映画『インセプション』が夢を題材にしたい映画だったのですが、オカルト研究家で「愛媛の稲川淳二」の異名を持つ僕にとっても夢は非常に興味深い題材であります!!
心理学的にも、自分でも気づかない深層心理が表れるという夢。
その解釈も、「自分が死ぬ夢=古い自分が死んで新しい自分になるからいい夢」なんて解釈だったりして一筋縄ではいかなくて面白いですね。
「夢診断」はかの有名な心理学者フロイトのものが有名ですね。
人間が夢をみる理由ははっきりとはわかってないそうですが、おそらく脳が情報を処理・整理する過程でみているのではないかと言われています。
そして、夢をみたことを覚えいてる・いないは睡眠の状態に左右されるようで、眠りの浅いレム睡眠では夢の内容を覚えておきやすく、眠りの深いノンレム睡眠では夢の内容を覚えていないことが多いようです。
僕は眠りが浅く、すぐに起きてしまうことが多いのですが、夢の内容も比較的よく覚えていることが多いですね(^_^;)
不思議と目覚めてすぐに忘れてしまうことが多いのですが・・・。
ちょっと面白い夢体験で、寝ている間に仕事のアイデアを思いついて現実に実行して成果を上げたことがありました(笑)
いや、夢の中ぐらい休めや社畜がっ!!てな感じですが。。
ポール・マッカートニーが夢の中で「イエスタデイ」のメロディーを思いついたのは有名な話ですが、ヒロ・真っ赤ーとにーは「仕事したデイ」しか思いつきませんでしたね。
これが天才と凡才の差なのでしょう。
↑近所のジョギングコース。夢ってこんな感じのイメージです。
☆夢を自覚する明晰夢☆
あなたは明晰夢をご存知ですか?
明晰夢とは、夢の中で「あっ、これは夢なんだ」と自覚する夢のことを言うそうです。
では、あなたは明晰夢をみたことがありますか?
僕は子供の頃に何度かありますが、ちょっと暴れてみた記憶があります。
どうせ夢だから暴れても大丈夫っしょって(笑)
明晰夢をコントロールすることができると自分のみたい夢を自由にみることができるみたいですね。
それは、きっと楽しい体験なのでしょうね。
僕は汚れたオッサンなので、もうエッチなことしか考えつきませんが(๑≧౪≦)
明晰夢を意図的にみる方法もあるようで、寝て5時間後ぐらいに一度起きるとか、夢日記をつけて夢を自覚的にみることみたいですね。
スピリチュアルな体験や、幽体離脱と結びつける人もいるみたいですがどうなんでしょう?(^_^;)
ちなみに幽体離脱はしたことないし、まぁしたくもないっすね!!
映画『インセプション』でコブが妻と夢の世界で50年間生き続けて、夢と現実の狭間が曖昧になっていくような描写がありましたが、やっぱり現実の世界で普通に生きたいですね(^_^;)
ちなみに僕がよくみる夢のパターンはサッカーなんかしていて、何故か身体がうまく動かなくてもどかしい思いをしたり、空が飛べていたのに途中で飛べなくなってしまうといった夢が多いですねぇ。
☆予知夢とデジャヴ☆
子供の頃、よくデジャヴったことがありました。
初めての体験を既視感を持って感じるあの現象ですね。
おそらく脳の混乱だろうと言われていますが、不思議な現象ではありますよね。
デジャヴと共に言及されることが多い予知夢。
未来のことを夢にみるというとても不思議な現象ですが、東日本大震災を夢で予知していたと話題になっている漫画があります。
たつき諒『わたしが見た未来』がその作品です。
試し読みしかしていないので詳しくはわかりませんが、少し前に話題になって完全版が50万部超えの大ヒットになっているみたいですね!!
ちょっと読んでみたいなぁ。
ちなみに予知夢には、正夢、吉夢、警告夢、凶夢、逆夢、霊夢があるそうですね。
KING GNU『逆夢』のタイトルもここから来てるみたいですね。
あなたぁがぁのぉぞぉむぅならぁ~~~♪
夢みる中年ではいられない、相川七瀬もビックリなヒロ中年ですが、夢はよくみるので夢日記なんかをつけてみても面白いかもしれないっすね。
少し前にサッカーのリヴァプールの選手になった夢をみて、マンチェスターC相手にミドルシュートを決めた夢をみました。
勢いがないグラウンダーのシュートでしたが、飛んだコースが良くてキーパーも届かずにゴールになって喜びを爆発させる夢。
いやー、あれは快感でした。
でも、なぜか実家の狭い庭でサッカーをやっているという変ちくりんな夢(笑)
一体どういう心理なんでしょう?
人間の脳が解明されていない以上、脳が作り出す夢もまた明らかではないのでしょうね。
おまけですが、「子供のみた夢」をテーマに電子音と浅野忠信や谷川俊太郎の詩をつけたCOPUTER SOUP『DREM MONS』がめっちゃ涅槃で好きです。
夢って時々あの世みたいだと思います。
↓ブログランキング参加中!!良かったらクリックよろしくお願いします!!