1、作品の概要
2021年に公開された日本の映画。
村上春樹の短編集『女のいない男たち』の収録作品『ドライブ・マイ・カー』が原作。
監督が濱口竜介、主演・西島秀俊、出演・三浦透子、岡田将生、霧島れいか。
カンヌ国際映画祭で脚本賞など3賞を受賞、アカデミー賞でも作品賞など4部門でノミネートされている。
2、あらすじ
演劇俳優の家福(西島秀俊)は、妻で脚本家の音(霧島れいか)と2人で暮らしていた。
彼は深く愛し合っているにも関わらず彼女が他の男と寝ているのを知っていたが、彼女にそのことを切り出すことができなかった。
病気で音が亡くなり、悲しみの中で生きる家福は広島の演劇祭で演出家を務めることになり、専属ドライバーのみさき(三浦透子)に愛車を運転してもらうようになる。
演劇祭の役者の中には妻と寝ていた高槻(岡田将生)もいた。
家福は、高槻から自分が知り得なかった妻の話を聞くことになる。
高槻の不祥事から演劇祭は中止の危機に陥り、家福は決断を迫られる
家福は考えるための時間をもらい、みさきの生まれた街へとドライブに出かけ、そこで2人はお互いの心の傷をさらけ出して慈しむあうことができたのだった。
はたして、愛した人の全てを知りうることができるのだろうか?
3、この作品に対する思い入れ、観たキッカケ
『トニー滝谷』『ノルウェイの森』『ハナレイ・ベイ』など実写化された村上春樹の作品がいくつかありますが、個人的にはどれも良い出来だったと思っています。
特に短編作品は尺的にも映画化しやすいように思いますし、監督自身の脚色が入れやすいので個性が出やすいように思います。
『ドライブ・マイ・カー』はキャストが発表された時に西島秀俊の家福がハマり役になりそうだと感じて、公開を楽しみにしていました。
コロナ禍であったため、映画館での鑑賞を自粛しましたが、だいぶ後悔しています(^^;;
期待を大きく超える作品で、濱口監督自身の脚色が大きく加えられていて興味深い作品でした。
4、感想・書評(わりとネタバレあり)
単行本で50ページほどの短編が3時間の映画に。
えっ、どこをどうしたらそうなるん!?
とか思ってましたが、原作を踏襲しながらも大きく脚色されていた作品で、原作にない部分が大幅に付け加えられていました。
村上春樹という熱狂的なファンがいる作品をこれだけ大きくいじるのは勇気が必要だったと思いますが、原作をリスペクトしつつ物語に厚みを持たせて、テーマを掘り下げていく濱口監督の試みは大きく成功していたように思います。
原作では、家福、妻(原作では名前は出てきていない)、みさき、高槻の4人の登場人物がメインで、家福と高槻の奇妙な親交を通して亡き妻の隠された想いに迫ろうとする作品であったのではないかと思います。
しかし、作品の雰囲気はあくまでドライなもので、高槻と本当の友人になりそうになりながら結局は会うのをやめてしまいます。
妻の不貞行為もみさきとの会話の中で「病のようなもの、仕方がないこと」とされて、家福は結局は全てを受け入れてやり過ごすしかないことを再確認します。
これは『ドライブ・マイ・カー』に限らずに村上作品に深く漂う諦観、シニカルさの発露だと思いますし、そういうのがたまらなく好きだったりするのですが。
映画では原作より家福とみさきとの心の交流が深く描かれていて、最終的にみさきとの関係性が家福に救いを与えて、家福もみさきにとって自分の胸の内を吐露することができるかけがえのない存在になっていくというウェットな展開が軸になっていたように思います。
物語の筋は同じで、流れている精神性は共有されているのだけれど、伝えたいメッセージは少し違ったものになっているような印象を受けました。
ただ、注意深く作品の世界観を壊さないように作り上げられている映画だと思うので、そういった変化が決して不快なものではなくて、原作の世界観をより豊かに広げていく福音のように感じました。
音楽に例えると、往年のブルースの名曲をレゲエ調にカヴァーして曲の感じは変化しているのだけれど、アーティストと曲へのリスペクトが感じられて変化を自然に受け入れられるみたいに。
原作と比較しても「なるほどこれもありだな」みたいに思える作品でした。
家福とセックスしている時にトランス状態のように物語を紡ぐ音。
まるで古代のシャーマンみたいだと思いましたが、そのような場面から映画は始まります。
音が話しているのは同じ『女のいない男たち』に収録されている短編『シェエラザード』ですね。
夜明けの風景の映像も美しいです。
とても美しくて、アーティスティックで、素敵な声をしている音。
演劇の練習用のテープの声もとても素敵ですね。
家福と音がどれだけ愛し合っていたか、映画ではそのことが痛いほど伝わってくるような2人場面も描写されています。
高槻の存在感は原作より若いし、随分と影が薄いというか、ただただ軽薄な存在として描かれているかのように僕は感じました。
敢えて高槻に主役のワーニャ役をさせることで、家福が何をしようとしていたのか?
一緒にお酒を飲むシーンや、ドライブするシーンは印象的でしたが、何かとても残念な役柄だったように思いますね(笑)
その高槻との関係性が原作より希薄になった代わりに物語の核として描かれていたのが、家福とみさきの関係性だったと思います。
無愛想だが腕がいいドライバーのみさきは、少しずつ家福に心を開いていくようになります。
ゴミ処理場のシーンはとても印象的で、著名な建築家の谷口吉生が建てたゴミ処理場としてはあまりに美しい建物にも目を奪われました。
ゴミが舞っているところを眺めているみさきも印象的でしたし、彼女はそこで自らの生い立ちを家福に明かします。
演劇祭が中止か否かの危機的状況になり、考えをまとめるためにみさきの生まれた街へとドライブに出かける家福とみさき。
一瞬、無音になり白い雪の中を赤いサーブが走っていく。
めちゃくちゃ美しい映像で鳥肌実もビックリなぐらいに鳥肌が立ちました。
みさきは生家を前に自分の感情を吐露する場面。
普段クールなみさきが感情を抑えきれなくなっている三浦透子の演技がとても良かったですね。
みさきは家福に「音さんが家福さんを愛していたのも、他の男性に抱かれていたのも全てが真実」みたいなニュアンスのことを言っていたと思いますが、愛した人の多様性を、自分の知らない要素をどうやって受け入れるか?
愛している人の全てを分かち合うことができるのか?そもそも全てを知ることが愛することなのか?
みたいなこの映画のテーマが透けて見えたように僕には思えました。
愛する人の多様性、自分の知らないところでのその姿。
なんだか平野啓一郎『本心』にも少し通ずるテーマのようにも感じました。
家福とみさきがハグする場面は何かお互いの魂を慰撫するような、そんな温かさと癒しを感じさせられるような素敵なシーンだったと思います。
5、終わりに
あっという間の3時間で、原作を読んだ人も読んでない人も楽しめる内容だったと思います。
原作を踏襲しながらも、映画ならではの演出を加えて『ドライブ・マイ・カー』という作品に新たな命を吹き込んだ濱口監督は素晴らしいと思います。
主演の西島秀俊も渋くて良かったですね。
あの苦しみを背負って飲み込んだような影のある表情。
ハマり役だったと思います。
ラストシーンでみさきが韓国にいた意味はやはり家福と一緒になったということなのでしょうか?
少しだけ柔和になったみさきの表情が印象的でした。